
【終了】11月5日(土)、湘南邸園文化祭2016で長田幸司さんがトークします
旧松本剛吉別邸は小田原にある、明治の元勲山縣有朋の側近・松本剛吉の別邸です。 その主屋・座敷で、湘南邸園文化祭2016のイベントとして、「左官文化の魅力」と「塗り壁の懐かしさ」をテーマに日本左官会議正会員の左官・長田幸司さんがトークをします。
旧松本剛吉別邸は小田原にある、明治の元勲山縣有朋の側近・松本剛吉の別邸です。 その主屋・座敷で、湘南邸園文化祭2016のイベントとして、「左官文化の魅力」と「塗り壁の懐かしさ」をテーマに日本左官会議正会員の左官・長田幸司さんがトークをします。
見事な黒漆喰磨きのある土蔵をもつ商家が建ち並ぶ、秋田県増田町の重要伝統的建造物群保存地区。 ただし、土蔵は実際に住まわれている家...
8月20日、21日、宮城県石巻市の斎藤氏庭園で、「光る土団子作り体験教室」が開かれました。講師は、左官の小林隆男さん。 助手をつとめた坂元美貴さんから、レポートが届きました。
宮城県石巻市の斎藤氏庭園で、石巻市の小学生の親子を対象に 親子土団子体験教室を開きます。
21_21 DESIGN SIGHTで6月24日〜9月25日(日)開催の「土木展」。 日常生活に不可欠だけれど、ふつうに生活する上ではあまり意識しない「土木」にフォーカスし、 土木のエキスパートによる企画チームと、デザイナー・アーティストなどの参加作家が 土木を新しい視点で、わかりやすく伝えます。
本日は、日本左官会議の講演会「職人がいる町、塗り壁のある暮らしーーその終焉がもたらすもの」に、ご来場をいただきまして。まことにありがとうございました。
いよいよ講演会が来週13日となりました。
公益社団法人日本左官会議では、左官文化、職人文化を後世に残し、豊かな住まいづくりを守るため、一般の方々、また建築・設計の関係者の方々に、左官の世界を知っていただくように務めております。その一環として、下記のとおり、「講演会・全国キャラバン」の第一弾を東京で開催いたします。
日本左官会議では、4月17日(日)の熱海で建築見学会を開きます。
左官の松木憲司さん(蒼築舎)が、イタリア生態学建築協会「ANAB (Associazione Nazionale di Architettura Bioecologica)」および、イタリアで食育を中心とした教育活動を展開する「GEN(齋藤由佳子代表)」と共に、ミラノで土の磨きを発信します。