【終了】近畿大学で「土と左官の建築展」、開催中です
東大阪市の近畿大学で7月12日(金)まで、「土と左官の建築展」が開かれています。 同大学建築学部講師の山田宮土理さんが企画、主催しているもの。 山田さんが描いた土壁の詳細図や写真、大学で行ってきた左官に関する授業、土を新しい構法で改修工事に使った事例などが紹介されています。
東大阪市の近畿大学で7月12日(金)まで、「土と左官の建築展」が開かれています。 同大学建築学部講師の山田宮土理さんが企画、主催しているもの。 山田さんが描いた土壁の詳細図や写真、大学で行ってきた左官に関する授業、土を新しい構法で改修工事に使った事例などが紹介されています。
7回目を迎えた「黒漆喰磨きの集い」。秋田県増田町の重要伝統的建造物群保存地区にある商家の奥にある内蔵に施されている黒漆喰磨きを保存継承していくための活動です。 今回は、横手市で開催される全国伝統的建造物群保存地区協議会総会に合わせて、5月23日(木)に講習会を開きます。
ミラノ "テッラ磨きデザイン" Milano Terra Migaki Design TMD2019 デザインコンペ内のワークショップで講師をつとめる松木憲司さんは、同時期にミラノで展示会を開きます。 今年で3回目。今回は陶芸作家のRyo Fukadaさんとの共同開催となり、土の魅力を発信するとのことです。
日本とイタリアの土のデザインコンペのお知らせです。 このデザインコンペは既に4回目で、毎年ミラノサローネの時期に応募作品の展示とセミナー、ワークショップを行っています。
去る11月3日(土・祝)、九州大学伊都キャンパス稲盛ホールで、連続シンポジウム「職人がいる町、塗り壁のある暮らし」を開催しました。
2018年10月27日(土)、東京目黒区の伊佐ホームズ駒沢住宅で、「ミニかまどづくりワークショップ」を開催いたしました。 講師は、日本左官会議理事の小沼充が担当しました。今回のミニかまどは、小沼が「持ち運びができる」ことを念頭に開発したもので、素材は、石灰、珪藻土、セメント。取っ手付きのバケツを型に成型しているので、同じバケツが収納ケースになり、女性でも片手でラクラク持てるという優れものです。
日本左官会議では伊佐ホームズ株式会社と共催で、「ミニかまどづくりワークショップ」を開催します。左官、小沼充(日本左官会議理事)が考案した、石灰・珪藻土・セメントから成るミニかまどを、伝統的な「漆喰磨き」を応用した手法で仕上げるものです。できあがったかまどは固形燃料ふたつで、おいしいかまどご飯が簡単に炊けます。取っ手のついた容器に収納して、持ち帰ることができます。
日本左官会議シンポジウム、全国キャラバン第4弾を、福岡で行います。日本の左官文化の魅力、「普通の壁」の優しさを見つめなおし、その豊かさを失いつつある現状と私たちの住まい、暮らしについて考えます。
秋田県東南部に位置する横手市増田町は、古くから産業や物流の要所として栄えた町です。その中心部にある明治から昭和初期にかけて築かれた町並みは、当時の栄華をしのばせます。それぞれの屋敷の奥深い場所にあるのが、「内蔵(うちぐら)」と呼ばれる豪奢な土蔵です。それらは、左官技術のなかでも最高峰といわれる「黒漆喰磨き」で覆われ、いまなお見事な艶を放っています。
9月4日、台風が広い地域を襲っていたにもかかわらず、せんだいメディアテークで開かれた「石巻の土蔵から見える『世界』——齋藤氏庭園土蔵修復の軌跡」上映会&トークには、多くの方にお越しいただきました。まことにありがとうございました。